□ 2014 徒然の日々ログ □
- あけましておめでとうございまーす!
- リトルジャックオーケストラ第11回定期演奏会に行ってきた!
- 稲野 長野へ行く ー 本好きの性 本屋編 ー
- 稲野 長野へ行く ー 勇気と冒険の食事編 ー
- 稲野 長野へ行く ー お世話になりっぱなしの観光編 ー
□ あけましておめでとうございまーす! □
毎年恒例の、去年の振り返りと今年の抱負を書き連ねて行きますよ!
先ずは去年の抱負として真っ先に掲げた、介護福祉士合格。
御陰様で制度改正前に国家資格を得る事が出来ました。一発合格です。椎茸とウォーカーケインの伝説が生まれ、後々まで語り継がれる事でしょう。資格を得た関係で正社員にもなる事が出来まして…力が必要とされるのは嬉しいんだが色々大変な上の人お仕事ライフを営んでおります。最近、シフトとか勤務時間関連の愚痴しかでないわー。
次に初イベント参加!
本は売れませんでしたが、手芸関係は多くの方が嫁に迎えてくださり大成功という運びになりました。お手を取ってくださった皆様、ありがとうございます。友人ズのイベントにも協力させて頂き、イベント関係では初めてのくせになかなかに充実した一年となりました。手芸関係で依頼が来るなど、職人レベルが上がっている感じがします。
はい、三番目の更新ですが大変申し訳ありません!
去年の更新回数が18という残念回数に、下げる頭も埋まる勢いです。
最後にDQ10。
イケ冥王さん討伐ならず!もう、知らんわ!
というわけで今年の抱負行きます。
先ずはサイト更新を増やして行きたいです。個人的には去年越えは手堅いかなぁーと思っています。青い鳥→アストルティアの星へと、ブログ連載を積み重ねる方法が軌道に乗ったので更新回数も増える事でしょう。10小説がノリにノリまくっているので、どの話がどれだけ更新出来るかが全く不透明です。ですが、サイトを動かそう!今年こそ、力を入れなくては!
次はイベント参加。ドラゴンクエストオンリーイベント狙い、もしくはドラクエのジャンルで参加して行きたいと思います。とりあえず、もう一度オンリーに参加することは決めています。現在はモーモン発売、出来ればエンブレム切り絵葉書を出したい所です(紙素材いっぱい買っちゃったから消費しないと!)。闇の衣の遺産抜き読みの一席として、1P漫画とかフリーペーパーで出せるといいなぁー。
新作開発としては、スヌー○ーの依頼からプクリポの縫い包みを本試作にまで繋げて行きたいと思っています。現在考えているのが、無装備状態のプクリポを基礎とした着せ替え可能プラン。着せ替えプランは介護の英知が詰め込まれた仕様の予感です(手足が通らんからねw)。究極のもふりアンド可愛い具現化の為に頑張りたいと思います。
DQ10は、まぁ、イケ冥王さんは転がしておくべきじゃね?とは思ってます。とはいえ、小説連載が本格的に始まった関係で、冥王さんよりドワチャッカとヴェリナードのキーエンブレム、そして配信クエストの攻略の方が急務ですのでもしかしたら今年中に転がすのは難しいかもですねー。10小説に追いつかれないよう頑張りたいと思います。
最後になっちゃいますが、交流とか積極的にやって行きたいと思ってます。
では、皆様の一年に光あれ!
今年もよろしくおねがいします!
2014/01/01
□ リトルジャックオーケストラ第11回定期演奏会に行ってきた! □
今年、一番狙いの演奏会です。なにせ、末弟と出掛ける演奏会は、末弟も知ってるシリーズでないといけませんからね。
今回の演目は前半がメインテーマ特集、後半がDQ9となっておりました。
メインテーマはFFプレリュードの柔らかさ半端なく、指揮者のタクトも曲がる程の柔らかな振りっぷり。体術か何かかと思うレベルだった。
天使の怖れは言わずもがなの聖剣2。大変透明感のある楽曲で、何度聞いても心が洗われる。
幻水のテーマが流れた時、まざまざと読みがえる記憶。昔、幻想水滸伝1と2だけはプレイした。本当に学生時代にプレイ出来て良かったと思う。今では新しいゲームに挑戦するとかなかなか難しくなったので、財産だなぁと思います。
キングダムハーツの光は…まぁ、宇多田さんの曲を持ってるというのと、ゲーム未プレイで思い出に浸れず。やはりテーマ曲として凝縮された感じって印象ではなく、宇多田さんの歌の音楽だけって感じがしてしまって宜しくなかった。(テイルズもそうなのだろうかと、少しおもふ)
後半のDQ9公演も大変素晴らしかった!
序曲も安定過ぎてやっぱ鳥肌ものですよね!
天の祈りの神聖さも素晴らしいが、椙山先生の楽曲の素晴らしさって切ない曲は本当に切なく響くし作者が伝えたいイメージが曲に現れて演奏者が聞き手にそう響かせられるって所だと思う。悲壮なるプロローグのどん底に落ちてすっごくどうしたら良いのか分からない感の中に、それでも日が昇るって感じで世界が着実に動いているのが再確認出来て凄く良かったです。
プロの手拍子が遺憾なく発揮される酒場のポルカ。今回もプロのパーッカッションに加えて手の空いた演奏者の練習の賜物で、大変賑やかな酒場のポルカでした。また宿屋で泊まる所、冒険を終える所の効果音が大変嬉しかった。元々の仕様だったようですが、ニクい演出に見えてしょうがない。
その後、フィールド曲を経て日溜まりの村が流れている時、隣から鼾が…。稲野は末弟にツッコミを入れた!
戦闘曲のターンは、素晴らしいの一言。9の音楽ってこんなに格好良かったんだって、再確認しました!
ダーマの音楽は我々の中では真ダーマ。少し前に10に使われてる楽曲何があったけ、と大地の箱船の音楽は言ってましたが『真ダーマがあったな!』って顔を見合わせました。
エルギオス戦はマジカッコいいですね。エルキモス二度と言えない勇壮な響き。個人的にラスボスの曲では上位に食い込める格好良さだと思います。
サンディのテーマに、身をかわす効果音を入れて欲しい。
星空の守人のだん!だーん!って感じ無茶苦茶好きなんですけど!あれあってこその星空の守人ってくらい。
その後、指揮者さんのトークが無く寂しいなぁっと思っていたら、息切れしまくりでトークしてくださり全身全霊の指揮であった事に感動しました。
本当にお疲れさまでした!
次回はイトケン祭だそうで凄く楽しみにしてます!
ありがとうございました!
2014/08/24
□ 稲野 長野へ行く ー 本好きの性 本屋編 ー □
地震で揺れても、そこに人が生活している限り問題無し!
そして本好きが二人揃えば、行く所とはズバリ 本 屋 !(観光は!?)
というわけで、震度6弱の地震で話題沸騰の長野へ旅行に行きました!実際、観光中は全く揺れを感じませんでしたよ。
いや、マジで本屋行きましたよ。
そこでフェルトマスコットの師匠的存在、前田先生の新作を購入したとかバカと罵られても良い。
さて、信州の本屋にはネタがいっぱい!
今のシーズンは手帳!一月から新調する方の為に、書店には沢山の種類の手帳が並ぶ!大きい、コンパクト、小さい、分厚くて人が殺せる、様々な手帳の中で堂々たる信州売り上げ第一位とは…
長野県民手帳…!
長野県民なら押さえておきたい行事を網羅した一覧等、長野情報を惜しげも無く詰め込んだ一冊。とにかく長野県民による長野県民の為の手帳…!
正直申し上げて神奈川県民手帳とか目に留めた事が無い…!そんな私には衝撃的な売り上げランキング一位様!!凄い!何か震えるくらいに凄いのが入り口開幕一番出来た…!
が、そんなものは序の口
入り口真横には広葉樹林かってくらいの青々としたコーナがそびえ立っている!
そして当日長野のサッカーチーム『山雅』が勝利した事で特設コーナが設けられていました!
このチームのパーソナルカラーが緑なので、緑の一角が遠巻きからでも山雅特設コーナーだと分かるレベルです。
しかも、書店の戦略とかじゃなく、長野県民の皆様が愛して止まない!新聞は半分以上を特集しさらに号外的な特面を被せるとか、試合の日はスタジアム周辺が渋滞するとか、喫茶店に出来た愛好家達のチームが発祥とか愛が凄過ぎるだろ!
本の横には本日の新聞…山雅を扱っているものが塔のように聳え立つ。本の上には見開きの特設新聞の面がばーーーん!!ポップも書き下ろし!
は ん ぱ な い !
(ぶっちゃけると、横浜Fマリ○スとかが勝ってもここまでの騒ぎにならない)
地元作家のコーナーが棚1つを形成する!
他にも長野県民あるある系の本が沢山置かれているのです…!血液型とかの本よりも絶対多い!!
自惚れで自分の出身県の作家が多いから特設コーナー作れないとか書店が言ったとしても、蔵書量は書店の広さに比例する。そして扱う書物は横並びにどうしてもなる。特色出すならそれも良いじゃないか!
地元の意識を高めるんだ!団結!絆!
とか重いながら見てました。凄い。なんか本屋の枠を出ている何かがある…!
個人的に横浜市歌的な存在だろうと思いつつ、CDが出ている事に戦慄するばかりです…!
長野県民の長野愛、半端ねぇ!!と思った本屋編でした。
地元密着型の書店は、これくらいやっても怒られやしないと思う。
2014/11/25
□ 稲野 長野へ行く ー 勇気と冒険の食事編 ー □
地震で揺れても、そこに人が生活している限り問題無し!
その地域で味わえないものを食す事も旅行の醍醐味。既に職場の先輩からは『信州蕎麦と馬刺を食って来い!』とミッション頂いて出発してきました!
信州と言えば蜂の子…!と言う程蜂の子が信州限定ではないですが、蜂の子が居酒屋メニューとして存在している場所を私は他に知らない!
とはいえ、某食物を育てあらゆるものを作り出し、次いでに歌って踊れるぼう鉄腕DAS○に出て来る蜂の子をイメージしている私。めっちゃ虫を息を呑んで待つ事しばし…
米粒サイズで大変安心しました。
先ずは白い幼虫から…!味は佃煮の甘辛い仕様で、やはり噛むとクリーミーな柔らかさや濃厚さが歯を押し返す…!チーズと喩えられるのが分かる、柔らかい幼虫の口当たりでございます(自分で書いててちょっと嫌になってしまう)
そして蜂の子で一番嫌ポイント、成虫にチャレンジ!黒っぽいし成虫は甲殻類ぽい食感な気がして、食べる前から恐れ戦いておりましたのです。
食べたら意外に軽い…!さくっとした軽い歯触りの終わりに、幼虫の柔らかさが仄かに感じる程度です。
味が佃煮なので、味は安定しています。割と虫の食感や風味と言うのは癖がないので、ちまちま食べて良い酒盗でした。
次!馬刺!本場の馬刺は全然違うぞと先輩が言っていましたが、居酒屋でも馬肉を目にする事は稀にあり。先輩から勧められた事もあったんですが、生って事と馬肉ってのがちょっと怖くて口にした事が無かったんですよね。
だが、後悔するなら食ってしまえ!
霜降りと鬣(白い方)だ!
感想。先ず硬い。
割と顎の力に自信がある私が、噛 み 切 れ な い !
肉は小さく切って食べたい人ですので、出された肉は一口ではなく二口で食べたかったんですが噛み切れない!鬣は旨味のある脂なんですが、それすらも歯が入らない…!霜降りも同じく!
口の中で噛んで味わう系の肉です。癖がなく脂の旨味が口の熱で溶けて行くので、スルメ並に長く味わえます。先輩が硬いトロと表現する通り、トロのような脂の甘さ癖の無さが大変美味しかったです。
誰もが驚く『蚕のさなぎ』
養蚕業で栄えた信州ならではの食材。糸を取った後は捨てずにタンパク源として食べていたのでしょう。見た目のインパクトは軽く蜂の子を越える。虫嫌いな子は見ただけで悲鳴を上げるレベルの、ムシムシ感です。
無論食べます。後悔するなら食ってから。
味は、佃煮にしてあるので佃煮の美味しい感じです。
問題は食感。さなぎの軽い食感が歯に伝わり…終了。蜂の子のような中身を感じさせない、しかしまるでエビ系のような軽さの中に香ばしさを感じるのです。これは佃煮にした時に煮詰まった時の香ばしさ…!醤油と砂糖とみりんが熱でカリカリになったさなぎの部分。
まるでスナック菓子のようでした。見た目を知らなきゃね!
名物・山賊焼きは控え目サイズだったようです。普通に美味しい鶏の唐揚げでした。カツのようになってるので、鶏のジューシーがいっぱい感じられてとても美味しかったです!
居酒屋は地酒が豊富です。あの真澄がある場所ですので、昔から水が綺麗な場所でもあるのでしょう。
夜明け前 辛口と書いてあったが嘘だろうと言う程のフルーティさ。辛さは最後の最後に鼻から抜ける際に感じる程度で、まるで真水を飲むような軽い喉越しです。
名前忘れちゃったが生酒 生酒独特のぴりりとした酒粕の口当たり!口に含んだ瞬間に刺激と共にぱっと広がる酒の香りが濃厚です。生酒なので香りがとても強いですが、喉越しは爽やか。次の一口が新鮮に感じる程に後味がすっきりでした。
大吟醸 本当に大吟醸には外れ無し。見た目の澄み切った面持ちも素晴らしいが、香りも喉越しも大変素晴らしい…!口当たりは酔った舌に甘く広がる軟水の如く、しかし口に含んだ瞬間に豊潤な香りが風のように鼻先を抜けて行く。喉越しは水のように軽やかだが、喉からも香りが漂い立ち上るように留まります。
信州蕎麦!新蕎麦の季節でしたので、一番美味しい時期です。
口に含んだ瞬間に驚くのが、凄まじいコシの強さ。噛み締めた歯を押し返す程の弾力です。やや濃いめのつゆの味が消えた後まで残る、蕎麦の香り…!
そして初めてだったですが、そば湯!つゆが濃いめなので、大変マイルドで美味しい飲み物になりました!これ3杯は行けるとか個人的に思うレベルでした!やや甘めのそばつゆですが、みりんや煮た蕎麦の風味が加わってとても美味しかったです!
最後はうなぎ!うなぎも美味しい地域でして、うなぎ屋さんがいっぱいです。
しかもオーダー後に焼いてくださる。ふっくらした肉厚のうなぎに、皮が焦げ目もつく程にぱりぱり!タレが焦げた香ばしさに、皮のぱりぱり香ばしい感が本当に堪りませんね!熱々のご飯に掛かったタレの美味しさは、表現必要ありませんね!皆さん大好きなあの感じ!
大阪からコンサートに来ていただろう男性お二人は『死ぬまでに一度は食っておきたいな!』と言ってましたけれど、私も内心深々と頷きましたとも…!
はい!ウザイ程に長いご飯編でした!
食べてる最中は食レポ浮かびませんが、思い返すと意外に語録が見つかるのだと驚いてます!
2014/11/27
□ 稲野 長野へ行く ー お世話になりっぱなしの観光編 ー □
地震で揺れても、そこに人が生活している限り問題無し!
最後になりました観光編です!
とにかく長野に行かなきゃ話にならない! 初の高速バスを利用します!
が、ここで大きな問題として立ち塞がるのが、高速バスターミナルが『新宿』に存在すると言う事です。日本において最大級ダンジョンと名高い新宿駅。その難易度は日本のサグラダファミリアと呼ばれし横浜駅を軽く越える!
しかし、駅から徒歩二分西口直ぐ前という文句に安堵した稲野。
新宿に到着して、それが大きな間違いだと痛感する。
JRから電車を降りて歩く事10分。時々高速バスターミナルの案内を見失いそうになりながら、どうにか到着。まさか雑居ビルとヨドバシカメラの間にあるとは想像もつかず、まるで戦場のようなダイヤとの格闘が激しいバスターミナルの現場にぽかーんとする稲野である。10分前に到着で確かに余裕は余裕だったが、遅刻は許されない事を考えると当然のレベルであった。
流石新宿。イージーモードは存在しない!
その後、高速道路の渋滞と事故車を横に眺めつつ一時間の遅延で長野に到着。
一緒に回ってくださる朝来さんと合流です。
希望した観光スポットが、地元住人が挙って首を傾げるマイナースポットであったらしい。皆が『上高地とか行かないの? どうしてそんな所行きたがるんだ?』と問い返したそうです。昔、上高地とか黒部ダムはツアーで行った事があるんだよなぁ。
長野県は山に囲まれているんですが、平野が広くて地平線見えるレベルなのでそれが不思議でならないです。すげーすげー言ってました。個人的に海より山が好きですからなおさらです。(一時期、仕事場の関係で毎日海みてましたから)
というわけで地元も行かない観光スポット1
白鳥湖!
シーズン的に渡来して来るらしいので、見たいじゃん!白鳥!
しかし残念ながらまだ越冬の為に来てなかったらしく、我々を出迎えたのは…
おびただしい数のカモの群れ……!!!
萌 え ! !
一生分のカモ見たわ!
その中で4羽だけ白鳥がいまして、その首のしなやかさにキュンキュンしてましたわ。思った以上に近くで見る事が出来まして、白鳥とカモ達の愛らしい姿を堪能させて頂きました!
そして有明山神社にも行って頂きました。検索したら凄く良さそうな雰囲気だったので。彫刻が気合い入っていまして、十二支や遅刻した猫やらしっかり彫り込まれていて素敵でした。壁に貼られた手描きのお品書きやら良いのに、残念ながら栄えてはいないようで神主さんや巫女さんは見当たりませんでしたね。
かえる。かわいい。
なんだか右下に戦艦ありあけの追悼慰霊祭があるんだが、艦これ系の方々の巡礼スポットとかになっているんだろうか…。
ちなみに長野アルピコ交○様は、この有明駅から某ビックサイトのある有明駅まで特定需要がある数日に限り日帰り往復バスをご用意されているらしいです。素晴らしい。嬉しさを通り過ぎて恥じらってしまいます。
翌日は朝来さんが『日頃の行いがいいね!』と言う事で雲海発生!
川霧が盆地に溜まる事で海のように見えるのですが、とても凄かったです。風の流れに川霧が流れて山の稜線を駆け上がる様、風で波立つ様は雲の『海』と表現されるのも当然と言った素晴らしさです。
諏訪湖を眺めつつ足湯!
足湯の良さをこの歳になって噛み締める。いや、稲野は熱めのお湯に短く浸かる入浴スタイルなもので、長々とお湯につかっているのって割と苦手なんですよね。凄く足ほかほか!
諏訪大社にも行ってきて、御柱みてきました!すっごいおっきいんだな!
農協で林檎を見ていたら傷物の詰め放題がありまして、500円でちょっと詰めれば良いやと思ったら袋から零れ落ちる程、さらには手にも三つ持たされて20個もゲットする結果に…。トランク内が林檎に占領されて厳重に封印される事となる…。嬉しいが持ちきれない分は朝来さんにお持ち帰り頂きました。
林檎美味しかったです!流石、本場の林檎はおいしい!
コンサートは朝来さんが詳しく書いていらっしゃるのでそちらで!
でも、大阪ナンバーや湘南ナンバーがあって、遠くから来ているんだと驚きました。
一緒に回って下さった朝来さん、ありがとうございました!
御陰様ですっごく信州満喫しました!
2014/11/30