□ 2020 徒然の日々ログ □
- あけましておめでとうございます!
- #文字書きがいいねの数だけ詳細に語る
- DQ二次創作(小説)を語る
- 液晶ペンタブレットを買いまして
- Hello!Tokyo Fes! 2020 2daysに行ってきた!
- 勉強と計画のはなし
□ あけましておめでとうございます! □
大晦日遅番、元旦夜勤入りという、非常に短い時間の年越しをエンジョイしております。みんなは元気に寝正月を楽しんでくれよ!介護職に正月なんてものはないからな!
毎年恒例の去年の振り返りと、今年の抱負を…!
去年の更新は21回。ぐふっ! 結構頑張ったと思ったんだけどなぁ!このまま更新回数が減少していくと思うと、老いを感じます。頑張りたい。
DQ10はエテーネ帰郷編までは行けると良いなぁって言ってまして、行きました。
タイミング的に魔界編が新規バージョンで開始になったので、現在小説で連載しているver2編に多大な影響をもたらしてくれています。とはいえ、マデさんがすっごい悪いやつじゃない的なスタンスは最初からあったので、大きな変更はありません。フォローもしようがない悪だったら、ピペを芸術家として出しませんからね。
むしろ魔界編での妄想が捗って捗って、ユシュカの相棒やらすのはアイツだとか、その後の展開でアストルティアから魔界に駆けつけられるやつはこいつとこいつとかもう気持ちだけでも速攻で魔界編書きたくて仕方がない欲が吹き出しました。一月くらい何も手につきませんでした。年末はゼルダBoWでオサボリしてましたが、新世界の材料高騰に乗じて2千万ゴールドくらい貯めたりしてました。
去年は巨大なスランプ的なものはなかったので、定期的に更新に漕ぎ着けられたのが嬉しいですね。グランゼドーラ編が終われば良かったところに、さらにエテーネ村到達まで行けたのは嬉しい誤算でした。現在はシナリオの見直しを行ってから、兄貴の捜索のプロットを立てていきたいです。
ちなみにアクセ理論値は残り一つの壁が厚すぎてダメです。
DQ9は、去年一話書いたんだっけ?(聞くな)
去年のクリスマスイベントにリッカちゃん来てくれるの嬉しかったけれど、半袖でとっても寒そうだった。(テンチョーの上腕二頭筋にはあえて触れない)
星のカービィは新しい話は全然浮かびませんが、ちょっと裏でこそこそしているのが星カビですので勘弁してください。
というわけで、今年は同人活動に勤しむのですが、今回は初のカービィジャンルに参戦する予定です。今回は初参加。負けられない戦いがそこにあるということで、絶対に通りかかる者を片っ端から殴るくらいの力を込めて製作しています。詳細は追ってご連絡します。原稿合宿しただけあって、すごく頑張ってます。
OPUSはジリジリと書いてます。今年こそ折り返しに行きたいなって思ってます。
むしろ、去年末にソフト版のOPUSコレクション買った時に、地球計画の最終アップデートシナリオで悲鳴上げそうになった。美しくも広大で残虐で宇宙のロマンがいっぱい詰まってるの本当好き。
絵は、えぇ、まぁ。(遠い目)
手芸が何気に依頼が来るレベルに達しまして、もしょもしょ作ってました。山姥切国広くんとか、もう少し先で話題にするだろうブツとかも手掛けています。もはやフェルトの人。立体が欲しいか…と囁けるレベルに達しているようです。
転職しました!
仕事量はホワイトな感じなんですが運動量的に少ないので太ってる!死活問題!
ゲームはそこそこです。
長年プレイしたいと思っていたMOONをプレイ。DQ好きがプレイすると精神崩壊するとまで言われる危険なゲームであったそうですが、身構えてた割には普通なゲームでした。戦わない、知恵と閃きが求められるゲームなので難しかった印象です。ジンギスカンは殺意の湧くレベルのものだった。二度とやるものか。
ロマンシングサガ3がやや詰み気味状態です。4魔貴族が難しそう。サガフロみたいなガンガンステータス上がる感じじゃないので、強くなったのが実感しにくいです。買収は結構頑張ってます。
去年最高の出会いは、夏のビルダーズですね。初代のエグくとも素晴らしいストーリー、2のビルド中毒はゲームを見る世界を変えてくれました。やはりセブンスドラゴンからではありますが、シナリオを手掛けたディレクターさんとは感性が合うっぽいです。ゼルダBoWといい、世界を見る目を変えてしまうゲームとの出会いに恵まれた自分は本当に幸せだと思います。
甲乙付け難いですが、Undertaleも去年出会っております。誰も殺さなくても良いって物語のはずなのに、母となってくれる女性を殺めて、諸事情で電源切ったところで殺した過去がなかったことにならなかったのは悪夢めいて本当に最高でした。最初から金色の花は燃やすつもりだった。ぶっ○してやるって気にさせてくれる良いゲームでした。あまりにも音楽が素晴らしすぎて、さらにアレンジ界隈が非常に賑やかな地帯で、ブームが時々来て大変なことになってます。
今年の目標ですが、
DQ10は兄貴探し編は終わらせておきたいところ。神の紅石編に踏み込めたら儲けものです。しかし、魔界編が更新されるごとに、創作どころではなくなりそうで怖いですね。
DQ9。うん。がんばる。
星のカービィが今年の主役。絶対に落とせない新刊として、全力投球で同人活動に勤しみたいと思います。
OPUSはへミスに行けたら良いなぁ。TOVと並んで、書けるタイミングがシビアなのでなんともいえないです。
絵は新スキャナーの登場で頑張れよって思う。
リングフィットアドベンチャーを買う。筋肉は裏切らない。
山形のDQコンサートに行きたい(DQ10の大きなオフ会もあるので、末弟共々行きたいと去年から狙っています)
新年早々にスマホでびゅー予定です。
いや、私の携帯はまだまだ元気なんだけれど、iモードのサービス終了やら、母親の携帯が寿命(こっちの方がカウントダウンレベルで至急対応するべき案件)なので、一緒にすまほでびゅーします。スマホにゲームを入れるつもりは全くありませんが、すまほで小説執筆ができるのかがすごく気になります。スマホもできればアラームと電話だけできれば良い子で使いたいです。
スマホといいお付き合いをしていきたいものです。
今年は同人イベントの参戦のために、その準備に時間を咲いていきたい所存です。
今年も『ハコの開き』と管理人稲野をよろしくお願いします!
2020/01/01
□ #文字書きがいいねの数だけ詳細に語る □
1『視点(一人称・三人称など)の使い分けについて』
視点の使い分けは、そのジャンルで統一します。DQは一人称、カービィは三人称とか、その話に合いそうな視点を連載開始前に決めてます。混ぜることも途中で変えることもしません。混ざってたら無意識に間違えてるだけです。ご飯はどっちでも美味しく描写できるので問題ないでしょう。
2『句点、読点の使い方について』
『、』は表現の文章では使用3回まで。2回でも十分文章長くて困ってます。会話文ではリズムに用いる場合があり、吃ったり、言葉がつっかえた時の一瞬の口の中で言葉が詰まってそうな間合いに丁度良いので最近使うようになってますね。半角スペースは読みやすさの為なのでリズムとしては用いません。
3『記号の使い方について』
記号は『!・?・…』が主に使う範囲です。『!?』も滅多に使わないよう心がけていて、この記号を使いたい場合は『?』で表現し、描写部分に叫ぶようにとか強めの語気でみたいなフォローが入ります。『!?』は多分、文章の見た目のバランスがよろしくないと思ってるんだと思います。深い意味はない
4『表記ルール(字下げ・改行・行空けなど)について』
文章ぎっしり詰まってる方が大好き。改行多用が読みやすいのはわかるが、その空白は読者の読みやすさを忖度してくれる作者の思いやりが現実的な空間として視覚に押し込まれるので、私が滅茶苦茶興醒める。そんな間を作るなら、キャラのまつ毛が輝いてるとか描写を盛り込んでほしい。字下げはする。
5『ひらがな・カタカナ・漢字の使い分けについて』
台詞においてのひらカタ漢字の使い分けは、そのキャラの発してる音をイメージして決めます。入れ歯のないキャラを台詞を、ひらカナごちゃ混ぜにして凄く読み難くして、入れ歯のない不明瞭な発音を表現しようとしたりした。ひらがなだけで、拙い言葉遣いが連想できる。そういう使い方が今好き。
6『よく使う辞書や参考文献について』
うちはweblio辞書。特に類似辞書にお世話になってます。ちなみに『美しい日本語の辞典』なるものも持っていますが、あれは辞典ではなくただの読み物。創作のお供にしようものなら、そのまま読み耽って時間を泥棒していく油断ならない奴なので傍に置いてはいけない。
7『アイデアは捻り出す? 降ってくる?』
アイデアが出る場所を蛇口と例えると、最近はそれがぶっ壊れて止め処もなく出てくるやばいものになってるので困ってる。降ってくるって例えにするなら線状降水帯というヤバさなので、コントロールの仕方を学びたい。春に始めた物語が、もう完結続編も書いて完結したとか、異常だって自覚はあるんだよ
8『アイデアをどうやってストーリーに仕立てる?』
これは最近の無熟成の雑さから思うのだが、アイデアというピースをストーリーという一枚画に仕立てるのは、自分の中に蓄積した経験や熟考だと思う。卵の中が黄身からひよこになるくらいの変化になる為に、経験塾考考察愛情といった作品への熱量が必要になるんだよ。足りないと雑になる。誤字も増える
9『どこから書き始める?』
だいたい最初から最後に向かって書くのですが、方向性を動かすことが許されない場合は台詞だけ書き出してチェックポイント作りを先にする場合があります。間を埋めるように書いて、時々チェックポイントである台詞が変わったり消失したりすることはよくある。ゴールポストもよく動く。
10『自分の文章の好きなところと、嫌いなところは?』
好きなところは勿論、自分の文章が暇つぶしに十分に耐えうる程度の読み物になること。こういう話が読みたいと思い、自分が公表する程度の出来なら悪くもないので普通に読める。嫌いなところは、書かなきゃ増えないこと。あぁ!原稿しなきゃいけないし、ゲームだってしたいのに、書かないと増えない!
11『どうやってタイトルを考える?』
お題を拝借しているシリーズも、自分でタイトル考えてるのも、シリーズのモチーフ(道具とか楽曲名)をタイトルとして用いて統一感のあるものもあります。まぁ、でも、お題サイトの管理人様に足を向けて寝ることは許されない(本当にあのハイセンスはどこから湧くんだ頭の中が宇宙と繋がってるのか?)
12『お話にテーマってありますか?』
長編を多く書いているので、主軸は設定してます。テーマって言うと、こしょばゆいので好きじゃないですが、二次創作は特に自分らしい二次解釈を展開する上で自分で設定した主軸は必要だと思っている派。主軸がしっかりしてないと、公式線画を使った塗り絵みたいなものになってしまいますからね
13『いつか書きたい設定・テーマ』
いつかなんてもんは、いつかなんて言ってる限り絶対来ない(断言)今、最優先で完結させたい二次創作は『OPUS魂の架け橋』ですね。この新型コロナウイルスのワクチンが開発されるまでに完結させたい。開始直後はこんなご時世になるとは思わなかったし、このご時世だから書けるものを書きたいです。
14『筆が進まない時の対処法』
もう、書かなきゃ良いよ派。話が進まない理由はいくつかあって『文章の流れが気に入らない』なら書き直し、『何度書き直しても書けない』ならいっそ書かないで別のことします。書けないを無理に書こうとすると自分がキツくなるものです。他の趣味に感けているうちに書けるようになるものです。
15『推敲では何を直す事が多い?』
推敲何それ美味しいの?いやいや、本当にきちんとやってないよやばいね!とりあえず、書き上がった後、ネットに上げる前には何回か読み込んで誤字とか色々直します。読んで引っかかる表現は大抵直しておかないと、後々からやっぱり直しておけば良かったなって気持ちが膨らむので直すの推奨してます。
16『文章を書く上での悩み』
悩み?悩みはぁ、自覚できてないんじゃないかなぁ。全く悩みなんかないなんていうのは不正解なんですけど、具体的にこれを悩んでるって明言できる具体性はないんですよね。なんとなく書きにくいなぁとか、納得できないなぁとか、上手くいかないなぁって玉虫色なもやもやを抱えています。
17『書き始めたきっかけ』
昔は読書感想文嫌いすぎて本なんて読まない子でした。それが小説版DQ5を古本屋で偶然手にして人生が変わったと思う。あの本を手にしていなかった人生は今でも想像できないし、たぶん今の自分は絶対にありえない。本を読んで、活字に親しんだからこそ、創作を始められたと思ってます。
18『読書はする? どんなジャンル?』
買う本はかなり雑多です。風景の写真集や、好きな人の画集も買うし、手芸の指南書も欠かさずチェックします。漫画はかなり厳選しております。小説はファンタジーやSFが多めですが、作者で買ってる感があって範囲は狭めですね。電子書籍に手を出そうとしているのですが、底無し沼っぽくって怖い。
19+20『書く時に使っているツール(PC・スマホ)・アプリ』
私はパソコン+テキストエディット(TXTファイル開いただけの状態。notリッチテキストフォーマット)。フォントも標準テキストなので、かなり小さめの字で書いています。詰まっている方が広範囲を見渡せて楽です。ポメラやスマホで執筆をしてみようと思いましたが、うまくいきませんね。一つの話を書ききったことはありません。私にはパソコンでの執筆が一番合うようです。
21『どういう場所で、どんな時間に書く?』
家で時間があったら書きます。19+20で書きましたがポメラやスマホでも執筆できなかったので、書く環境はだいぶ絞られてしまいます。殆どが自室の机にノートパソコン置いて、空いている時間を執筆に充てます。私は家事とかも速攻で片付けますからね、そこそこの時間を確保できます。
22『一回あたりの執筆時間は?』
最近は数時間ぶっ通しで書いてます。私の場合は書けそうとなったら書く感じなので、書くタイミングはもうすでに頭の中に話の流れが完成しているような状態です。上手く話の導入や流れが進めば、書き終わるまで止まることはありません。強制的に止まるとしたら、それは出勤の時です。仕事やだなーって出発します。
23『書きやすいお話の長さはどれくらい?』
え、わかんない。色んな長さの話を書いてきましたが、それぞれに表現のしやすさがありますからね。短ければ広い読者層にとっつきやすいものになるでしょうし、長ければ壮大な内容を詰め込める。ジャンル毎に長さが異なるので、書きやすい長さというのは特に意識したことがないですね。ただし、変に長引かせるのは嫌いです。
24『アイデアをメモしたものがあったら、ちょっと見せて』
んー。前世を継続中の設定書き出した奴残ってない。完結するとそういうの消しちゃうんです。もういらないねーって。あと、もう一つオリジナルの設定がメモに残ってるけど、いやぁ、これ、書きたいと思ってるから載せるのはなぁー。タイトルくらいなら良いか。『妹が異世界の創造主をしている』って奴です。
25『今まで貰って嬉しかった感想』
どれもこれも尊いし昇天するほど嬉しいので甲乙つけない。ただ、最近手を出した一次創作は、私の初めての一次創作で本当に面白いのかな受けるのかなって不安を抱えていたので、感想や拍手をいただけて本当に励まされました。次のオリジナルがあるかは別として、自分の新しい自信に繋がったのは確かです。本当にありがとうございます。
26『いいね・ブックマークの数は気になりますか?』
え、ならない。私は作品をアップロードする時は、アップロードのボタンを押して『うわーーーー!!!上げてしまった!!恥ずかしい死ぬ!!』とか喚きながら画面を閉じ、そのまま上げたことを忘れて生きています。支部とかたまに見ると、どうしてこの作品の方が反響あるんだろうって思うことはあります。
27『好き・影響を受けている作家(一次二次問わず)』
17で話しましたが自分の人生で多大な影響与えたのは、久美先生でしょうね。本当に今の自分があるのは、先生の作品に触れたからです。神林先生は凄すぎて理解できない世界を覗けるのが贅沢だと思うし、恩田先生は純粋に上手い。今は沢山の創作に溢れた時代なので、本当に幸せだなーって思います。
28『貴方の処女作について』
んんっ!文章での処女作って、そうだなー、昔、ちょっと応募した作品が記憶の限り最初の小説だったんですよね。もう原稿も残ってないし内容も朧げだなんですが、いやぁ、若かったなぁって笑ってしまいます。今だったら絶対そんなことしない。自分の好きなように細々とやってるのが性に合ってます。
29『執筆中・構想中のお話について』
24で触れた一次創作の新作の話でもしましょうか。さすがなろう系第二弾ということで、タイトルからもう全容が見えちゃう分かりやすさです。主人公は創造主をしている妹の兄貴で、今度こそドタバタラブコメするんだって思ってますが、当然世界の危機があってシリアスになります← 気になる人はコメントに『書け』って発破かけた方がいいです。そのまま消えることだって普通にあり得ますから。
30『なぜ貴方はお話を書くのですか?』
頭が爆発しないようにするためです!もう、創作の考えを脳内に留めてグルグル回っているだけでも、負担になる。これを執筆という形で脳の外に放り出さねば、頭が爆発してしまいそうです。上手く対処できていますが、これ、執筆がなかったら精神薬のご厄介になりかねない案件。私は薬が嫌いだから、死ぬまで創作するぞ!
配布元 @shuuca723 2020/06/25
□ DQ二次創作(小説)を語る □
1 DQ二次小説を書き始めたきっかけ
昔『DQ20のお題(頒布元不明)』的なものがありまして、それのストーリー編を見た時にDQ1の物語がわっと湧いてきましてね。勢いそのままに2週間くらいで書き上げた狂気から始まりました。加筆修正を繰り返しても最初に書いた作品ほど良い出来のものはまだ出来そうにないです。やはり狂気は大事。
2 よく書くDQは?
完結すると途端に書かなくなるんですが、連載していなければ書いてもいないので連載大事。量的には完結をまだ迎えていないDQ10が一番多いでしょう。7年くらい書いてるけど、まだver2途中とかほんと果てしない。
3 書いていて楽しいキャラ
うちの1主人公アレフさんのような、巻き込まれるタイプ。3女勇者であるロト嬢のような、ドラ●もんみたいなご都合主義解決の化身みたいなタイプ。10主人公のプクリポ、ルアムのような何でも頭突っ込んじゃうタイプ。が扱いやすくて楽しいです。
4 書くのが苦手なキャラ
品行方正で癖のない子は難しいですね。なにせ、今までのDQ二次小説いくつか執筆してきましたが、どの勇者も曲者ばかりでしたから。最新作になるとキャラ設定が緻密になってアレンジの余地も少なくなっているので、難しさに拍車がかかります。
5 DQ二次創作をして良かったこと
楽しいことですねー! 本当にDQ二次創作は書いても読んでも楽しいです。DQの主人公は同じ存在が一人もいないと言える、オリジナルと二次の間みたいな創作になるのでそこが本当に良いです。その人のテイストを心ゆくまで楽しめて良いです。
6 DQ二次創作の悩み
最近、他所様の作品読めてないんですよね。ピクシブが発表の場としてメインになりつつあるのは構わないのですが、読みたい作品を探すのは難しいです。Twitterも激流すぎて追いつかんです。(シブの展示形態が苦手で読む前に興が削がれてしまう人)
7 短編と長編、どちらが得意ですか?
私はDQは長編一筋です。DQで短編というのは苦手らしくて、ワンライは実は苦手だったりします。
8 一人称と三人称、どちらをよく使いますか?
DQは主人公が自分自身というコンセプトがありますので、それに準じて一人称に統一しています。その代わり、主人公以外のキャラクターの視点でも物語を描くことで、様々なキャラクターの心情を掘り下げるという方向で描いています。
9 自分が書いた話は読み返す?
読み返します。自分が読みたい話ですからね、もう自分好みの話しかありません。なんだかんだで、良い話書いてるなーとか自画自賛することもあります。あぁ、そこ、下がらないで! いいじゃないか、自分の書いた話が好きだってさぁ!
10 書いた中で気に入っている話は?
大抵気に入っているんですけど、やはりDQ1『闇の衣の遺産』は良く出来ているなと思います。一番最初に書いたDQとはいえ、稲野テイストが一番盛り込まれています。竜王と手を組んでアレフガルドの外に飛び出して、最終的にはアレフガルドの地で決戦を迎える。最高に良い流れです。これだけ勢いのある話は今後も書けるかわからない、ある意味小説執筆初心者ゆえの伸びのある作品だったんでしょう。良い作品であると思っています。
11 あなたの思うDQの魅力
主人公は貴方自身。だから、執筆者の人数、執筆者が描くだけの主人公がいます。仲間がどんなに性格が固定されていても、主人公は真っ白なので主人公が違うだけで展開も違ってきます。どの子も執筆者の思いの籠もった子で、他の作品の二次創作にはない熱量を感じています。
そして、空白の余地があること。これは二次創作をする上で必要不可欠な要素だと思っているのですが、DQはその余地の大きさと自由さが他の作品よりも大きいと感じています。1.5次に近い自由な世界。そんなところが魅力と思っています。
12 初めて書いたDQ二次創作を振り返る
んんっ!10で粗方語ってしまったな!そうだな、代わりに『闇の衣の遺産』を本にする時の話でもして、お茶を濁そう!←
私の最初に作った同人誌は『闇の衣の遺産』です。最初に作ったので、色々と財布を痛めたり恥をかいたりと、現在の同人作成のいろんな勉強をさせてもらった一冊。いろんな意味でヤバい失敗ばかりで、ここに書いても良いんだろうか物件。
まずはアンチエイリアスがよくわかってなくって、文字にアンチエイリアスオフになってなかった物件!ヤバい!いやー、無知だったなぁ!!今はしつこいくらいに確認しています。でも、恐ろしいことに、読む分なら問題ない程度だったりします。が印刷屋さんには大丈夫ですかって言われてしまった。はわわ。恥ずかしい!
表紙も書き直して、今の主人公どーんって感じのテイストになりました。こう、手にとってもらえる表紙を作って売り込むんだぜって前のめりになった姿勢大事だなって思ってますし、それは今の表紙に受け継がれています。俺の絵で、お前の心を鷲掴んで本を手に取らすんじゃ!ってテンションで頑張ってます。
もう、本当に土台的な部分を作ってくれた『闇の衣の遺産』には頭が上がりませんね!
13 DQ二次創作の思い出
創作よりも縁に恵まれたことが多いですね。仲良くしてくださった人は、やはり創作が切っ掛けになります。今も仲良くしてくださったり、実際お会いして楽しいひと時を過ごしたり、創作したからこそだと思っています。もう、本当に幸せだなぁって思ってます。
14 貰って嬉しかった感想
全部嬉しい感想ばかり! うちはストイックにゲームを長編小説に置き換えているサイトですので、まぁ、感想を書くタイミングとかよくわからないの分かる! 完結したら送ろうかなとか思う人もきっといるんじゃないかな!
でも、たまに感想いただけるので大変ありがたいです。どれもこれもめっちゃ大事にしてます。
個人的に嬉しい感想として挙げるなら、一番最初に同人即売会に参加した時、開幕直後に本を買いに来てくれた人がいたこと!あれは嬉しかったです。その方が文章で感想を送ってくれたかは存じ得ないですけど、その行動そのものを文字ではない感想として受け取っておりまして、とても嬉しかったんです! 今でも開幕で買いに来てくれる人を、愛しております!
15 今後描きたいと思っている作品は?
一応、全シリーズ巡礼を目標に掲げているので、残りのシリーズ書きたい。しかし、稲野の浮気性が遺憾なく発揮されて、とてもとてもスムーズにことが進むと思えない!来年はオリジナル一本書き上げの予定が入ってるんだよ? エイプリルフールの影響が凄まじいです。今だって、薬屋のひとりごとに発狂していて本当に馬鹿かと思ってます。OPUSは死ぬ気で年内完結したい。しろ。
9が書き終わったら、5を書くんだ。5は話の流れというか、核部分が決まってるんです。書きたい…。
10も書きたい。書かねば書きたいところにたどり着く前に死んでしまう…。
16 自分の書いた中で好きな作品は?
んんっ!重複っぽい内容だった。切腹したい(このお題を提案した張本人)
ですが、気に入ってると好きは個人的に別枠なので。『DQ系魔法少女☆パトリシアちゃん』シリーズ結構好きです。ワンライから派生した勢いだけで(勢いだけじゃない話はないけど!)まとまりよく行ったシリーズです。これだけで小冊子作っても良いと思ってます。どこまでも馬鹿らしくふざけていきたい勢いが愛おしい。
17 公式DQ小説は読みました?
読んだ、読んだ。久美先生から入ってるんですけど、本当に今の稲野の作風にがちっと影響してくれた先生方です。構成力の高屋敷先生、描写力の久美先生、本当に頭が上がりません。土門先生も8書かせたら絶対評価変わるのに残念です。
2のどろどろ三角関係の影響で、カップリングがダメになったりもしてます。
18 原作と比較して注意して書くことはありますか?
基本的に原作の物語を小説として書き起こす長編を扱っているので、変革しちゃいけないところというのが所々あります。例えばゲーム中で死んでしまうキャラがいたとして、そのキャラのエピソードを盛りに盛ってどんなに死んでほしくない存在になったとしても死にます。居酒屋大魔王は別次元なので、死者も普通に出てきますが、あれは本編外のこととしてカウントしておりません。
ゲームである原作の結果は、小説にも反映させます。しかし、結果は添いますが、そこに至る過程は盛ったりして変革してます。そうしないと、ただ線をなぞっただけってなっちゃいますからね!
19 貴方のDQ二次小説を書く理由
この質問がきちんとなってなくて、ご迷惑おかけしました(お題の画像を作った張本人)
理由はただ一つ。書きたいから!
もう、書きたい以外の理由がないですね。個人的には誰かから称賛されたいとかって欲は5の次くらいの感覚で、自分が思い描いた空白を文字として書き起こしたいと思ってやってます。書き起こすと次が浮かぶので、創作は私の人生で大事な行為です。
20 自分のことや作品を自由に語ってください
これからもこのサイトで小説上げて、なんか楽しくやってると思うので、いつまでも変わんねーなーって感じで遊びに来てください。浮気はしてもDQだけは絶対にやめない自信があります!
そして、遊びに来てくれる皆様、ありがとうございます!
2020/08/28
□ 液晶ペンタブレットを買いまして □
10年ほど使い込んだ板タブちゃんが臨終しまして…。
流石に反応が鈍い程度ではあるのですが、動作が遅いとストレスになってしまう人間です。動作が遅いとディスプレイを叩きたくなります。電子機器達には、いい主人ではないでしょう。
どちらにしろ10年近く使っている子なので、この子が壊れたら新しい子を迎えようとは考えておりました。
そして購入、液晶タブレット。
液タブですよ。奥さん。液タブ。
絵描き御用達みたいなブツがきましたよ。私が持ってええんか。
とはいえ、予算5万以下なら買おうと思ってましたし、今まで使っていた板タブとは違うときめきが欲しいし、絵の練度を上げたいなって思ったし、えぇい!ままよ!って感じで購入しちゃいました。
『wacom one』私の林檎本並みのサイズです大きい。
パッケージや説明書は世の流れを汲んで、シンプルイズベスト。電源入れて、コード繋いで、ダウンロードしたら使えるよ!って感じです!
んな、世の中甘い訳ねぇだろ!使えんわ!
まず、コードからつまづく。USBは繋いだが、まさかMIDI端子も搭載してたんか、林檎本。液晶タブレットに壁紙が表示されたし、ペンでタブレット上からパソコンに干渉はできるようである。が、これでは板タブと変わりません。
これは困った。なにせ、液タブを買った理由はお絵かきができる環境を得るためである。第一目標に届かない限りは、宝の持ち腐れである。諭吉さん何人もつぎ込んだんだから、ここで折れてはならぬ。貧乏性に火を焼べて燃え上がらせなくてはならぬ!
もう、本当に電子機器のセットアップ、苦手オブ苦手なので貧乏性を焚きつけてでも乗り越えねばなりません。
とりあえず、表示はされたが、連動しない。この問題を解決するべく、問題点を模索しなくてはならない。
液晶タブレットに問題がある。パソコンに問題がある。このどちらかではありましょう。
そして思う。液晶タブレットでお絵描きするにあたっては、お絵描きソフトはタブレットに向けてダウンロードするものなのであろうか、と。この方向で探ると、どうにもパソコンにダウンロードする方向性であるようです。つまり、お絵描きソフトはタブレット内にぶち込むものではないらしい。
ということは、連動するのはパソコンの設定に依存する事が察せられる。というわけで、着目したのが複数のディスプレイを連動させる設定。よく株トレーラーさんがパソコンのディスプレイ3つも4つも並べてるあれ。あれに似た状況なので、きっと関連している!名推理だな!冴え渡ってるな!(このテンションを維持しないと折れちゃうので、生暖かく見守ってください)
と言う訳で、林檎のシステム環境設定を開きます。
ミッションコントロール設定を見ます。まぁ、いじるところはなかった。
ディスプレイ設定に、液晶タブレットが項目に追加されてる………!!!バチっと設定すると、ばっと液晶タブレットとパソコンのディスプレイが同期しました!!!!!!!おうああああああああ!!!!やったああああああああ!!!!
ちょっと端に行くほどにズレはありますが、文字を入れる時にわざわざパソコンのキーボード叩きに行くのは面倒に感じてしまいますが、画素数的にパソコンの方が高くて綺麗ですが、概ね目標達成です!
今、テストで液晶タブレットを外しておりまして、後で再度接続して問題なければ通常運用となります。
そのうち話をすると思いますが、絵をね、これからもう少し気軽に身近なものにしたいと思っています。私は絵が苦手と言うと怒る人がいるだろうレベルには、整ったものを描く人ではあります。しかし、苦手と表現したくなるような腰の重さと言うか、センスのなさがあるのです。整ったものが描ける、に至るまでのプロセスが普通の人の倍あるのです。書いて完成させるに1時間で到達できる絵があるとして、私の場合は到達するのに24時間かかる人です。だから苦手。要領が悪く、好きになれないのです。
液晶タブレットが、苦手を和らげてくれるといいなって願ってます。
2020/09/03
□ Hello!Tokyo Fes! 2020 2daysに行ってきた! □
コロナ禍(この『コロナカ』って表現クソダサくて本当に無理。もっと気の利いた表現があって然るべき)のために、サークル参加を見送りましたが、何事もなければ本日サークル参加していただろうイベントです。
もう、良い加減イベントの空気吸いたい。サークル参加として留まるなら感染のリスクを避けようがないですが、参加して買うもの買って撤収すれば大丈夫じゃね?とか妥協案に甘えて一般参加してきました。
一般参加ですよ。もう何年ぶりでしょう。ここ数年はずっとサークル参加だったものですから、
一般参加が出来るかどうかから不安です。
どうしようもない。とはいえ、この不安を助長しているのが、このイベントの運営である赤ブーさんの対策です。新型コロナウイルス対策で、運営さんが提供するサイトへの登録と入場の際のGPS連動が義務付けられます。他にも当然のマスク着用手洗い慣行体調不良者は来るんじゃないと続きます。
サイト登録はサークル参加をしておりますので、問題ない。
問題はサイトを表示させるブラウザツールをGPSと連動しなくてはならんのですが、これができない!
できない!!!!!!(血涙)
弟とも頭を突き合わせたが、連動しない!!!!(慟哭)
あれやこれやと一時間。結局ブラウザ開いてグーグルマップ関係から連動を請求して連動した。長かった。説明にない部分だったのですごく大変でした。イベント参加できないと思いました、マジで。
さて、どうにかイベントに参加できるようになりました。今回のイベントでは主に2サークルを本命に絞っています。
一つは現在ハマり狂っている薬屋のひとりごとで、羅漢さんを取り扱っているサークルさんです。部数がもともと少ない上に絵の上手な方なので、ご縁があるかどうかだいぶ怪しい。そう、ちなみにイベントでの買える買えないは、稲野はご縁と表現します。
もう一つはDQ10小説のサークルさんで、仲良くさせてくださっている方が合同本出したらしいんで買いたい。
と言う訳で、東京テレポート到着から、スタートします。晴海会場は東京テレポート駅から出てすぐという好立地条件。歩いて2分とかそんな距離ですよ。とりあえず、中に入れー!スマホいじるなー!ってスタッフさんは喉を枯らしてアナウンスしてます。わかります。ここが入り口だとGPS連動の操作をここでしなきゃいけないと思いますものね。私は思った。
少し入ったところでGPS連動手続きです。事前では出てこなかったボタンまで漕ぎ着けて安心しました。近くのスタッフさんに確認してもらって、連動ボタンをターップ!
待機列はそこそこに長いです。あまりにも長くなりすぎて、自分の少し前から列が移動して入り口前まで引っ張って行かれました。このイベントに一般で来られる人の多さ、新規感染者も下降気味なので行けるだろうと言う感覚を皆が持っているのでしょう。イベントに行かねば潰れると支援目的の人もいるかと思います。どちらにせよ、コンサート系よりも拘束の少なく換気しやすい環境なので、楽観的に見れるのかと思います。
会場はサークル参加は4割程度でしょうか。全く参加者のいない、という表現はできませんが、半分以下とは言い切れそうな程度に空席が目立ちます。一般参加は、通路が混雑していると感じる程度に多いです。列ができているところもちらほらとありました。
戦果は完全勝利です!
ちょっとご縁に恵まれないだろうなって諦め気味だった、羅漢さんのご本は既刊まで購入できました。なにせ、7月末日あたりに激ハマりして、小説狂った勢いで上げちゃあいましたけど、ファン歴としてはにわかもにわか。手に入らないと思うじゃないですか。まさかご縁に恵まれるとは…日頃の行いがいいんだなぁ!!!(言ってろ)最近珍しい手仕事感満載のコピー本でさぁ!断面の紙の反り返りの色気とか最高だよね!(とても感想で述べられぬ変態ぶり)
DQ小説サークルさんはTwitterでも構っていただいているので、差し入れ…どうしようかなぁと思い倦ねておりました。ご時世的に差し入れはちょっとって思うんですよねー。とりあえず、持って行ってみるかと、現地調達。やはりべたべた触っていない状態のものが良い気がします。でも、やっぱりご時世だったのでお渡しできなかった!おのれ、コロナ!
ちなみに、会場徘徊していっぱいCD扱ってるサークルさんの前で、ふと足が止まります。某大手老舗ゲームのアレンジを中心にしているサークルさんなのですが、(視聴したら大抵買うけど)音楽はやっぱ聞いてなんぼ。しかし、コロナのご時世なので試聴は厳しいだろうなぁーって思って眺めてました。
そして、稲野は見た。
視界の隅に、なんかすごくヤバいものが見える。水色の事務用品って感じ付箋でさらっと書かれてるけど、稲野が見てきた中で最高にやばい内容が書かれてる。常軌を逸してる。間違いない。
SBFR ベスト盤
6000円
ろ、ろくせんえん? いや、サークルは有名だし、私も音楽持ってるレベルでアレンジが好きな人。しかし、しかしだ、ろくせんえんだ。値段のインパクトがヤバすぎて、内容の評価がついてこない。購入したら間違いなく稲野の購入した同人系単体額で最高金額。2500円のオリジナル文庫ゲームブックどころの騒ぎでない。
と、とりあえず、内容を、音楽の感じはわかってるんだから、内容をみ、見なくては…。お断りを入れて、手にとって収録曲を見させてもらう。文字が頭の中に入ってこないレベルで、文字がみっっっっっっっちり詰まってる。なんの曲が収録されてるか、ちらっと流し見した程度では全く読み取れない。内容を読み取るために相当の集中力が求められる。これはやばい。反省会的なタイトルもあって、読み取れた内容もなんだかオカシイ。
これはやばい。なんてやばい物件なんだろう。こんなやばい存在を手に取っているとか、状況的にやばい。
値段。やはりどうしても、頭の隅にちらついてしまうが、なんかここでこれを買わない自分は縁を蔑ろにしていると思って購入決めました。基本的に手に取ったら買う確率高いうえに、同人は一期一会の世界なので後悔がないように基本買います。
サークルさん的にも相当やばい物件だったらしく、万札と引き換えに購入した私に、ブース内にいた御仁総出で通路に出てきてくださってお礼言われました。なんと恐れ多い。
家に帰って中身を開けてみたら、ディスク5枚組みでした。狂気。最高の出会いだった。今度の休みに聞こう。
2020/09/20
□ 勉強と計画のはなし □
勉強と計画の話をされている方がいたので、自分も語ってみようと思う。
さて、今回語る内容は数年前…十年前ではない程度に昔、介護福祉士とった話です。介護福祉士なんて合格率6割くらい行ってる余裕資格だと舐め舐めしている諸君は、もう少し当時の実情を知って欲しい。確かに介護士不足の未来が確定しているご時世だったので、合格者比率が高めの介護福祉士ではありましたが、これにはそれなりに事情があるのです。
当時は筆記試験と、実技試験の二本立て。国家試験で実技ありが結構珍しい。しかし、この実技をスルーする技がありまして、それが実技免除という技でした。研修受けて実技が備わったことを証明してもらい免除してもらう、ぶっちゃけお金で実技試験合格をゲットするというものです。お金も数万じゃダメ。私はよく知らないまま合格したので、詳しくは分からないですけどね!
この実技免除がなかったら、合格比率なんて5割は軽く下回れる。むしろ5割以上は無理だと思われます。
なにせ、介護歴3年以上、早番日勤夜勤急変看取りと介護にまつわる一通りを経験したベテランだった私ですら、普通通りやってりゃ楽勝なんて思っていた私ですら、技術試験はあまりの緊張にアプローチミスをかましましたからね。あれは冷静にやり直せたから合格ですが、冷静さを失っていたら絶対転倒不合格ですわ恐ろしい。
あがり症やらパニックになりやすい人は、かなり厳しい状況に追い込まれます。試験は生身の人間がモデルなので、モデルの圧も疲れてるからすごい。気持ちの弱い人は折れる。口から心臓出るとか、大袈裟じゃない。実技はどんなに勉強しても本人の性質次第では絶対に越えられない壁になりかねないので、実技免除を早々に取る人もいます。
実技の勉強法は省きます。教習所の運転の仕方みたいなものを、技術試験で見せつければ良いのです。
むしろ実技超えした介護福祉士は本物だと思ってます。あの空気はやばい。筆記の比ではない。
あ、で、勉強の話。本題の勉強と計画は筆記試験を前提に話します。
筆記試験に合格すると、実技試験が免除されていない人に限り実技試験を受ける資格を得ることができます。つまり、筆記試験合格が当時の介護福祉士の最初の目標です。実技試験は筆記が合格してから勉強始めるのが普通です。
筆記試験の勉強は介護福祉士受験者向けに塾に行く人もいます。
模擬テストも結構あります。
ただ、私は本屋でテキストと過去問を買って、ひたすらそれだけで勉強しました。
私は読んでも覚えられない人なので
ひたすら書いて覚えます
書きます。ノート一冊真っ黒にして潰すくらい書いて覚えます。時間も決めていて、出勤前の一時間は必ず勉強の時間に当てて、勉強を習慣化させました。
試験の半年前くらいから過去問を開始し、苦手項目を炙り出して集中的に鍛えます。ちなみに、介護福祉士の試験にはいくつかのジャンルが存在し(介護、医療、制度などなど)、そのジャンルが全問不正解だと例え合格点に達していても不合格。全問不正解による不合格を避けるため、全ジャンルを満遍なく習得することが求められるのです。
そして試験3ヶ月前くらいに、試験に向けての体力づくりです。過去問を一気に解いたりして、試験中に力尽きるのを予防します。ちなみに試験は午前と午後の部に分かれており、それぞれ60問ずつ、計120問を回答しなくてはなりません。体力づくりとして一気に120問解答とかやります。
最後に試験一月前になると、恐ろしいことが起きます。
勉強に飽きます!
飽きる!もう勉強やだな、もう早く試験くれば良いのにってだらだらしちゃう!もう、モチベーションが保てない!
惰性みたいに習慣化した勉強をちまちまやって、遊んだりして当日を迎えます。こうやって保てないモチベでも合格できるのは一年くらい前から勉強して身についてるからです(介護福祉士受ける前に住環境福祉も受けて合格してるので、なにげに勉強期間は長い)積み重ねって大事だね!
わりと試験前のモチベ下落は常々あって、イベント前日も同じ症状に悩まされたりしてます。
そのため、前日には荷物持って会場に行くだけにしておいています。もう、だるだるでいやんなっちゃうんだもん。
2020/09/30