□ 2025 稲野、着物で出掛けるまとめ □
□ 稲野、半襟と襷を縫う □
さて、お襦袢が直されて襟首の白いやつが新品になって帰ってきた!
うん十年前の母の振袖の襦袢なわけで、どんなに綺麗に使ったとしても白いところは皮脂の汚れで黄ばんでしまっておりました。新品に取り替えたんだから、綺麗に使いたい!
と言うことで、半襟を縫い付けます。
半衿というのは首周りの襦袢の白いところ。着物でも首元に見える白だったりカラフルな襟色のあれは、襦袢ではなく半襟という襦袢に縫い付けられた布です。おしゃれという意味合いもありますが、首周りに直に触れる場所なので汚れ防止の意味があります。汗をかいてもパッとはずして半襟だけ洗うなんて使い方するらしいです。
まぁ、呉服屋さんだと着物はおしゃれーな着こなしさせたいので、半襟もとっても高貴でおしゃれなキラキラしたものが多い。まぁ、きらきらの糸で縫い付けたゴージャスなやつも、レースの可愛い感じもええと思いますよ。絹だし肌触りも良いよね。
でもな、稲野は着物面白そうだから着るんだよ。
半襟でお遊びの本領発揮すんべよっ!!!!!!
店員さんがお薦めする反物とか結構素直に聞いてたし、すげー高いショールいいものだからって一期一会の歴戦のオタ猛者の判断力で買っちまったけど、ここは押されねぇぞ!!!!俺は、半襟で遊ぶんだよおおおお!!!!!!!
というわけで、半襟とする布を買いに手芸屋さんに行きます。もうねー、近所の手芸屋さんマジで無くなってて、絶滅危惧種的な感じなんだけど泣きたくなってくる。
手芸屋さんはちょっと大きめの販売スペースを持つドリームさん。いや、ドリームさんあんまりお世話になった事ないが、売り場面積がデカくないと売り物の数も多くないのが手芸店の宿命です(どんなに大手でも売り場面積小さいと、シートフェルトすら扱ってない)ので、自宅近辺では最大規模に伺います。
やーーーーっぱり売り場面積大きいと、布地を裁断して売ってもらったりとかしてて心躍っちゃうなぁー。稲野は手芸の扱いジャンルがフェルトだったからご縁なかったが、布を買う目的で見ると色々違って良いねーー。
さて、半襟のサイズは調べてきており『幅が15cm~20cm程度、長さが100cm~110cm程度』とのこと。結構着物の下に隠れてしまうので、そのサイズを遵守しなくても良い感じ。
100均のカットクロスでは流石に小さいので幾つもつなげるという点で半襟として美しく仕上がらないだろうが、手芸屋さんのカットクロスは縦60cmあるので、背中で繋げてそこまで見苦しくない仕上がりになるはず。理想は一枚布だろうが、やはり物量の中から選べるカットクロスは面白の宝庫である。
シンプルに無地もあれば、コラボ的なデザイン、小さい花柄からペイズリーのような伝統的な柄までよりどりみどり。着物が柔らか明るめカラーなので、ビビットな赤い半襟にしたいなって思ってるので赤系を中心に見ていきます。
もうねー、トマトとかイチゴとか、幾何学っぽい薔薇モチーフもあったら良いなって思ってたが、なかなか良いのが見つからない。シマエナガもかなりプッシュされてるが、『エナガな……』とそっと戻す。真剣な顔でカットクロスエリアを徘徊する稲野。ついに見つけました。
和菓子と柴団子が散りばめられた和がテーマな赤いプリントクロス!!!!!
わはははっはは!!!!柴な!!!!!!
こう、襟首見て柴を見て『柴!!!!????』って相手になってほしいやん?????なにそれ、柴www団子wwwって思われたいじゃん。着物可愛いとか綺麗で終わられるだなんてつまんないんだよ!!!!こういうの求めてたんだよ!!!!!!
色も望み通りの赤いビビットカラー!
ちょっとサイズ的に厳しいかもと日和ってしまい、二つ買っておきました。なかなかに上手くいかず、綺麗に縫い付ける事はできなかったが、結局、一つしか使わず。無駄にしたなぁーとか思った年末でした。
しかし、無駄にはならなかった!!!!
襷を作ります!!!!!!
襷(たすき)です。稲野的には箱根駅伝でしか見た事がない。え?たすき????
たすき作るの???????稲野が???????
イベント会場で着物の袖がお隣のブースのものとか引っ掛けたら、オタク界隈に迷惑をかけるヤバい服・着物って認識になる。稲野は今、着物ユーザーの代表としてサークル参加していかねばならない。着物に嫌な印象を持たれぬために、行儀良くあらねばならぬ!!!!!
(実は元旦あたりに着物がコスプレ認識のスタッフがいるとかいう発言をフォロワーさんのつぶやきで見て、え???着物ってコスプレチケットないといけないの????と凄まじい不安に駆られて一生懸命調べた。ちなみに今回参加する赤ブーさんのコスプレ定義は『赤ブーブー通信社では、サークル参加、もしくは一般参加し、何らかのキャラクター(創作・パロディ問わず)に扮した衣装をまとってイベント参加することを指します。(コスプレ参加について https://www.akaboo.jp/guide/item/p0004.html)より』なので、おしゃれ服としての和服はオッケーではと判断する。一応イベントに着物で参加する層もいるらしいが、稲野は見た事ないのでとても不安ではある。やっぱり洋服も持参したほうがいいのかなぁ)
なんか長くなったが、着物で周囲にご迷惑をかけないよう、袖をコンパクトにまとめる襷掛けをするべきではと思い至った。
なので、襷を作ります。調べると りぼんみたいな襷もあるのだが、実用性大事なので自作します。調べると2m以上あれば十分らしいので、先日買った和菓子+柴のカットクロスを4分割し、60cm×4=240cmの細い布を作ります。やはり、アイロンの力は偉大。もっと活用するべきだなって思いました。
期間限定のOVAブラックジャックの時代を感じさせぬクオリティーを噛み締めながら、ちくちくして完成です。半襟の布が思わぬところで消費されて嬉しい。可愛い襷でテンション上がります。
装着は翌日、着物の練習に着るので、その時にお試しでつけてみます。
Youtubeで調べたら、意外と簡単につけられるらしいんですよね。
イベント参加に和服を着ていくというのが秒読みになってきて、不安が募ってきますね。
頑張って練習して不安を無くしたいところです。
2025/01/06
□ 稲野、骨董市へ行く □
ついに、着物を揃え装備できるようになった稲野。
着物を増やすつもりはまだ全然ないものの、いざ、増やす時に目を肥やす意味で色んな着物を見ていきたい。それに漫画知識で申し訳ないが、骨董市にいっぱい着物が出品されているらしい!
お着物が格安で売られているかもしれない環境、一度は見ておきたい!!!!!
というわけで 神奈川県 骨董市 検索ぽちー!
割と上に引っかかったのが『神奈川やまと古民具骨董市』毎月第三土曜日に、神奈川県の真ん中寄りにある大和駅で開催される骨董市です。他には海老名にも毎月第二土曜日に定期開催している骨董市があるみたいですね!今回は日時的にも都合が合った、大和の骨董市に行きます!
骨董市をふわっと見ておきたいという友人も一緒!
まぁ『骨董市と言ってもフリーマーケットの延長やろう』と、この時の稲野は骨董市をナメまくっていたのである。
さてさて、やってまいりました。大和駅。
サイトの触れ込みにある『駅を降りたらすぐ骨董市です』は過言ではないくらい、改札降りて外出たら店舗が見えています。出店数かなり多い。駅前の大通りに数十店舗は出ているだろう中で、ヴィンテージ品や古道具、木の箱に入った骨董品、記念貨幣、そしてお着物など、フリーマーケットとは一線を画す売り物で犇いております。
結構、外国人の姿も見られるし、着物にKIMONOのルビが振ってるあるので、外人向けにかなり意識されていると思う。
一周したと思ってコンビニであったかい飲み物でも買おうと思ったら、反対側にも同じくらいの規模が広がってて、100は出店数あるのでは????とかその規模に圧倒されました。
お着物の店舗は全体で3から4割という割合で参加されています。ぐちゃぐちゃのバーゲンセール的な様相のものから、ハンガーに吊るして壁を構築した店舗、たとう紙やビニールに入った品物が堆く積まれたスペースまで様々な売り方を見ることができます。箱いっぱいの帯紐や、カラー別に分けられてレインボーな帯紐の滝が織りなされている場所もある。
軍資金一万とちょっとくらいで高括っていましたが、骨董市はまさに魔窟であります。
実際に想定していた通り、着物は一千円から三千円程度の投げ売り価格の店は圧倒的に多いです。良さそうだなぁとか思って手に取ると、結構シミがあって『うーーーーーーん。着るのはなぁーーーー』ってものもかなり混じってます。
一緒に回った友人「品定めしてたご婦人方は『リメイクに使う』とか言ってたから、着物じゃなくて生地として見てるんだろうねぇ」
しかし、中に数件は混ざっている。
稲野(このたとう紙に入っている着物。絶対良い物。え?柄が刺繍だ。なにこれ。これ、骨董市に置いて良いレベルの品物じゃないぞ。訪問着とか書いてある。え?値段おいくら………???)
店主さん「これは三万五千円だな。元々は五十万する着物だよ」
稲野(圧倒的軍資金不足!!!!!!!)
店主さん「足りなかったら、そこに銀行あるよ!」
稲野(わぁーーーーーーーお!!!!!)
稲野(このビニールに入ってる帯も着物も、めちゃくちゃ状態良いぞ。新品では??)
店主さん「うちは元呉服屋だから、良いもの扱ってるよ!」
稲野(ふぁーーーーーーーー!!!!!!!)
そう、元、呉服屋の店である。
元の値段に比べれば半値以下という投げ売り価格だが、当然数千円ではなく五千以上のお値段設定と割高ではある。上記の通りうん十万レベルの一品も紛れており、それが崩壊プライスでも数万円なので、骨董市の軍資金は自分の欲しいレベルに合わせて用意した方がいいでしょう。
正に玉石混合。
圧倒的に着物と帯が多く、次いで帯紐やあげ帯が売られている感じです。今回欲しかった羽織や、帯留めは大変少なく感じました。
そして元呉服屋さんである一つ一つビニール掛けされた店で見つけてしまった。
エジプトモチーフ柄の帯!!!!!!!漫画で見た奴!!!!昔流行ってたとか漫画で言ってたけど、実物!!!!!存在したの!!!!!?????
まって!!!!!!面白いし可愛い!!!!!!これが一目惚れ!!!!!!????
結局、友人と合流してもう一周の時に、エジプト柄忘れられなくて買った。
もう一つ大胆な赤い幾何学模様がめちゃめちゃ私好みで買った。
稲野「こちらの赤いやつは値段がついてないんですが、いくらで売りたいやつなんですか?」
店主さん「寒いから五千と言いたいところだけど、良い西陣織だから八千かなぁ。いや、もう、折り目ついてるから五千で良いよ」
稲野「いやいや。じゃあ、間をとって七千でどうでしょう!」
店主さん「あんた元気な子だな!売った!」
あーーーー、この店、たぶん、自分の好みと かなり合う。閉店とか大変残念だが、こうして骨董市で出会えたからギリギリセーフです。
こうして西陣織という初心者には名前しか知らないが良さげな帯を購入した稲野、店主さんが帯を出して畳んでいる時に気がついた。
帯の形が、持ってる兵児帯と違う!!!!!!
これは、 名 古 屋 帯 だ!!!!!!!!!
(※名古屋帯とは、途中から帯が細く加工された一重太鼓特化型の帯である らしい)
わぁ。一年くらいしたら、お太鼓結びも挑むつもりだったが、もう????
まだ着物着て一月ですよ????????
ボス戦が早すぎる。っていうか、帯枕買わなきゃダメなやつ………????
うわーーーー。でも、好きな帯だから頑張ろーーーーーー!!!!!!
ちなみに、ショール羽織った状態だと着物だと一見でわからないらしく、地下の生肉売り場で安売り惣菜買うレベルでどこでも行けるようになった。慣れとは怖いものである。
2025/01/20
□ 稲野、お太鼓を結ぶ □
お太鼓結びとは『着物といえば!』と一番に浮かぶ知られた帯結びだと思います。フォーマルカジュアルを選ばない普遍性もあり、作画コストも低め、帯の柄が見える的な演出、この結びと着物合わせておけば間違い無いだろうという思惑も理解はできる。
しかし、お太鼓結びは難しい。
知られているからと言って難易度は最低ではなく、どちらかといえば高めな方では無いかと思います。文庫結びができるようになり、次は貝口とか徐々に結べる帯の幅を増やそうと思ったら、名古屋帯を買って着物初めて二ヶ月でお太鼓結びます!!!ってどんだけハイスピード!!??
DQで例えればラダトーム出て即座に竜王の城目指しちゃうとか、ゼルダBotWでいえば高台から降りて真っ直ぐハイラル行っちゃう感じ。待って。レベル上げしてる時間がない。
まぁ、名古屋帯買っちゃったの自分だしぃ。
名古屋帯はお太鼓特化帯らしいので、お太鼓結べないとせっかく買った帯が無駄になってしまう。それはケチ性の稲野にとって許されることではない。
しのごの言ってないで、お太鼓いずれ結ぶんだかから結ぼうねぇ!!!!!!
帯枕も購入し、帯揚げは恐らく稲野が七五三で使ってた総絞り、三分紐に、前回縫った襷が補助として参戦し、お太鼓結びに挑むための装備は整いました。
今回は2月末に友人と一緒に足利に山姥切国広さんと長義さんを見に行こうと言うことで、推しカラー的に青い帯ということで最初に買った兵児帯です。
文庫結びとは違い、後ろで形を作るお太鼓結び。動画を見るとそれぞれに結び方が 全 く 違う。もう、折り紙で四角折るのと三角折るのと違うくらい全然違う。え? 着物の着方は差異は細かくありますが全体的に同じだったのに、全く違うよ????どうする????
一応、きものやまとさんで個人レッスンお願いしているので、きものやまとさんの動画と方法で練習します。
まって
腕が
まわらない
練習一日目。二回お太鼓結びやって形になった気がするが、背後で形を作るというのがすごく難しい。腕の稼働範囲が、普段使いの範囲を圧倒的に外れてて死にました。一週間くらい休んで湿布貼って復活した。
休みをして個人レッスン前に二回は練習したが、うしろの『垂れ』と呼ばれる部分がいい具合の長さにならない。『手』の長さをもっと長くするにも限度があるし、一回多く回せば圧倒的に足りず、少なくすれば長すぎる。端が適度な長さになるよう調整するのに、後ろで収める動作がすごく難しい。爛漫ドレスコードレスで柔らかくて結びにくそうとか言った理由がよくわかる。名古屋帯がカチコチに硬いのも結びやすさがあるのでしょう。
ただ、結ばないで折り込むような形なんですが、意外に崩れない。お太鼓強いです。
個人レッスン当日もお太鼓結びをして行こうと思ったら、全くできる気配がしない。
お太鼓結びできそうな予感がしない。
練習すればできるだろうとか楽観的な思惑が、こなっごなに砕けてくんだけど、普通に絶望です。
まぁ、Youtube先生でもどうにもならないので、個人レッスンです。
枕と帯揚げを輪ゴムで止めちゃうとか、便利な方法も教えてもらいました。
やはり『垂れ』が長くなるというのは兵児帯の特性的に帯が長いので、『袋帯の結び方でやりましょう!』となりました。袋帯。なんかすごく格調高い帯ですよね。噂だけは聞いたことはあります。脇で背中の形をある程度作って、背中に持ってくる方法ですね。その後、枕帯をぎゅっと背中に密着させてとやってお太鼓結びができました!!!!!
うおおおおおおお!!!!できたぁあああああ!!!!
結べはしましたが、背中に持ってきて垂れを格納したりとか、兵児帯は柔らかいので整えたりとかなかなか一人では仕上げるのはまだ難しい感じですが、それでもできたのでよし!!!
もう少し、兵児帯で練習していけばお太鼓の勘が培われていくでしょう。
2025/02/22
□ 稲野、羽織を買う □
羽織が欲しいなぁーーーーー(鳴き声)
冬の装備として凄く良いショール買ったし、真冬もショールと分厚いインナーでホッカイロって最終兵器も使用せず乗り越えたが、羽織が欲しい。春先新作的な感じでレースの羽織があったし、下の着物が透ける感じとても素敵、あんな感じの羽織良いよね。
まぁ、何はともあれ、羽織難民ではあるのです。先日の骨董市でも全くと言って良いほど羽織がない。あのレースの羽織買おっかなーなんて思いながら、まだまだ先かなーなんて思っていたんです。
時は決算年度末。きものやまとさんも決算セールということで、とってもお安い品を呼び水にのこのこ行く訳ですよ。でも、今回は新しく買った帯に合わせる三分紐とあげ帯買うんだって固い決意でお財布の紐だってガッチリ締めてるんだ! 胸元にトマトソース一滴飛ばしてしまった木綿ちゃん洗濯機に掛けてお怒りの皺まみれになったのをえっちらおっちら伸ばしておりますが、次の着物は母の振袖を直して着るって決めてるんだ!高い買い物はしないぞ!!!!!
『この反物で羽織を仕立てるのも良いですよね』
青天の霹靂な一言でありました。
え? 仕立てる? 羽織を???????
いやいやいや。そういえばそうだよね。稲野の着物知識が主だった漫画でも、反物から羽織お仕立てしてたよね。いや、でも、なんだかレースの羽織が先入観にガッチリ食い込んでて、既に羽織として出来上がってるものを買うんだと思っていたが、お店に羽織なんて全くないですよねぇええ!!!!!そうか!反物から仕立てるのか!!!!なるほど!!!!!!
既に頭の中が小物買うモードだったのが、羽織お仕立てモードにスイッチ切り替えられ、さらにセール品で値段がお安くなった反物がいっぱいで買うか!って気持ちになっちゃう!
まぁ、でも、羽織が欲しいのは本当だし、羽織の反物を探すのは楽しいです。
着物が重たい木綿ちゃんなのもあって、何はともあれ軽さが大事。しかも木綿ちゃん厚みもある子で、しかもショールで真冬乗り越えちゃったのでそこまで防寒要素もいらない。
透け感ある羽織って憧れますよねー。
ただ、漫画に出てる派手に柄がついた羽織もすごく良さそうで、最初は明るい色から派手な柄物まで色々漁ってたんですが、後半になってくるとやや高い反物に移行しつつ濃色を目にする機会が増えてきます。染めの具合で黒地から柄が浮かび上がる反物めちゃくちゃ素敵なんだけれど、こういうやつの兵児帯で地味言われちゃってるので、好きなんだけれどつらみとかなってしまいます。
そして最後の方で現れたのが、今回のセールで特別販売されている『青柳』さんです。
良いものは高い。それが世の常識だとはわかっていますが、これは確かに高いし良いものだってわかります。正直、着物初心者すぎて大河ドラマでもお着物提供してますって言われてもよくわからないんですが、技法的にも手芸やってる関係でこれは難しいやつ、この櫛引とかいう隙間とか寄りを着ても洗っても維持できるってすごいなとか思う訳です。
軍資金二倍するスゴクタカイ反物買い物カゴに入れられちゃったけれど、グラデーションの美しい一品です。その日は職人さんがいらしてましてねぇ、『この色の滲みに5色使ってるんだよ』『短い時間で染めが決まるんだよね』とか言われちゃうと、そうですよねーーーー(自分もグラデ描写は色調も変えるわーー)ってなる。
なんだかんだで持ってる着物に色味の似た反物を着物に見立て、合わせていきます。
着物の黒はすごく黒々して強い。服だと黒くてもここまでの硬さというか頑なさを感じないのは、やはり洋裁で一面の面積が曲ったりとかして黒単色でも明度の差が生まれるからなんだろう。和服の黒は面が広いので、圧倒的に強い威圧感が出ます。すごい黒。なんというか、黒だけで他の印象全部食っちゃう。鉄を噛んだような主張があって『いや、黒はない』と稲野も即判断するレベルです。光の具合で柄の出る黒い反物すごく良かったけれど、その良さを上回る黒の暴力。
最初の方に選んだ明るい色のは、やはり明るい着物には合わない感じで候補から外されていきます。
そして一騎討ちになったのは、紺色ベースで白く植物の絵が全面に施された反物と、青柳さんのスゴクタカイ反物です。
いやもう、本当にスゴクタカイ反物凄く素敵なんですよ。肩とかに当たる光の具合で花みたいな模様浮かび上がるし、光に対して透け感あるし、グラデーションで単色の重みもそんなにない。稲野の欲しい羽織の条件はほぼ備えてる。母に地味とかディスられそうだが、イイヤツ!って一眼で解っちゃうその面の良さに唇噛んじゃう。
漫画に触発されて派手柄の羽織も凄く欲しいんですよ。ぶっちゃけると、着物が落ち着いた縞模様で地味とか母にディスられてるから、羽織が派手なくらいが丁度良くねぇ!!??とかなってる。お財布にもとても優しい値段で、スゴクタカイ反物が対抗馬にいなかったら絶対選んでる。
一瞬目の前にぶら下がった、羽織二枚作っちまうか?って誘惑は振り払いました。着物も二枚買ってないうちに、羽織二枚作ってんじゃねぇよって感じです。
スゴクタカイ反物は手持ちの軍資金じゃ買えない。銀行で追加下ろして来いって????骨董市で元呉服屋だろうおじちゃんに、快活に言われちゃったもんねぇ!!!!呉服屋怖い。こっちのお財布事情割と関係なくオススメしてくる。いや、それはたぶん圧倒的に善意だと思う。一期一会で次に買いに来た時には店頭にないし、下手するともう作らないよってなる訳です(お店に来てた職人さんも、新潟だから土地がいっぱいあって型がいっぱい置けるんであって、京都とかはもう土地がないから型も取り置けない(=次の生産はない)らしい)。今買っとけって圧は、客を慮った意思がある。わかる。手芸本は基本増版しないから、売り切れたら絶版さようならである(昔、書店勤めの友人に古い手芸本の捜索を頼んだら、全国の支店に問い合わせして探してくれた)。本なら中古でも良いけど、服の中古はどうかなーーー???(お襦袢は母のお下がりだから良いが、知らぬ他人のだったら絶対着ないって汚れがある)
うーーーーーん。
スゴクタカイ反物買いました。これで羽織作ります。
く!!!俺はネギを背負った客。店員さんの掌の上でコロコロされちゃう!くやしい!!!!
高い羽織1枚あると、その下の着物がポリ100でも大丈夫とか、濃い色の羽織は一枚あると安心とか、帰り際に『凄い素敵です。絶対合います』って囁いてくれたのに慰められました。
2025/03/15